
監修テーマ:糖尿病(第1章〜第8章、第10章)
所属:東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科 教授・科長
資格:医師
経歴等:大学卒業後、東京大学医学部附属病院の内科に入局。米国立衛生研究所糖尿病部門の客員研究員を経て、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科にて、糖尿病や肥満症などの治療を推進する。2003年より糖尿病・代謝内科教授・科長として勤務する一方、
2011年から2015年まで東京大学医学部附属病院長、現在は日本内科学会理事長、日本糖尿病学会の理事長も務める。
主な著書は「糖尿病学2017」(編集、診断と治療社、2017年)、「医学のすすめ」( 西村書店、2016年)など多数。

監修テーマ:脂質異常症(第1章〜第8章、第10章、第11章)
所属:国際医療福祉大学 福岡看護学部 看護学科
資格:医師
経歴等:昭和大学医学部を卒業後、九州大学、福岡大学、米国テキサス大学などで、内科学、脂質代謝、動脈硬化などの医療分野を中心に従事する。
現在は国際医療福祉大学 福岡看護学部 看護学科の教授として指導にあたるかたわら、
福岡山王病院で生活習慣病の予防と治療を中心に診療する。日本動脈硬化学会の名誉会員も務める。

監修テーマ:高血圧(第1章〜第8章、第10章、第11章)
所属:日本医療大学 総長
資格:医師
経歴等:昭和46年札幌医科大学大学卒業後、同大学第二内科入局。東京大学医学部や米国サウスカロライナ医科大学への国内外留学を経て、
昭和55年より札幌医科大学に勤務。第二内科教授、大学附属病院長、大学理事長・学長を経て、平成28年より、日本医療大学総長を務める。
日本高血圧学会が刊行する『高血圧治療ガイドライン2014』の作成委員会委員長も務める。
主な専門は、内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌など。主な著書は『ガイドラインから読み解く高血圧診療のClinical Conference17講』(編集、医薬ジャーナル、2015年)など多数。

監修テーマ:痛風(第1章〜第8章、第10章)
所属:東京女子医科大学
附属膠原病リウマチ痛風センター 所長
資格:医師
経歴等:三重大学医学部卒業後、三重大学第三内科、東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターに勤務。この間、米国スクリプス研究所に留学。
現在は、東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターで教授、所長としてリウマチや痛風を専門に診療、研究、教育に従事。
主な著書は「尿酸値を下げたいあなたへ」(保健同人社、2006年刊)、「関節リウマチのことがよくわかる本」(監修、講談社、2015年刊)など。

監修テーマ:腎臓病(第1章〜第8章、第10章、第11章)
所属:東京女子医科大学病院 腎臓内科 腎臓病総合医療センター 血液浄化療法科
資格:医師
経歴等:大学卒業後、東京女子医科大学第四内科に入局。現在は同大学病院の血液浄化療法科の教授として治療を主導する。
CKDや水・電解質代謝異常、多発性嚢胞腎などの臨床医学と、腎尿細管形態形成、多発性嚢胞腎、腎生理などの基礎医学を専門分野とする。
日本腎臓学会専門医/指導医、日本透析医学会専門医/指導医、内科学会総合内科専門医などの資格を有する。

監修テーマ:疾病別レシピ(各疾病第9章)
資格:管理栄養士 フードコーディネーター 調理師 国際中医薬膳師
経歴等:女子栄養大学短期大学部を卒業後、株式会社ヤクルト本社中央研究所に入社。食品の素材開発などに従事する。
退職後は食品会社の商品開発やカフェのメニュー開発などに携わり、2001年よりフリーのフードコーディネーターに転向。
出版物のダイエットレシピや薬膳レシピの監修、栄養指導などを数多く手掛ける。

監修テーマ:糖尿病(第11章)
所属:横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学 教授
横浜市立大学附属病院 副病院長
資格:医師
経歴等:東京大学医学部医学科を卒業後、同附属病院の内科に入局。
東京大学医学部附属病院糖尿病・代謝内科などで従事したのち、2005年1月より横浜市立大学大学院医学研究科分子内分泌・糖尿病内科学の教授を務める。糖尿病領域での受賞歴多数。
糖尿病診療ガイドライン2016(評価委員)、糖尿病診療ガイドライン2019(策定委員)策定に従事、
日本糖尿病療養指導士認定機構理事長として、糖尿病療養指導ガイドブック2017・2018を発行。

監修テーマ:痛風(第11章)
所属:東京慈恵会医科大学 名誉教授
資格:医師
経歴等:東京慈恵会医科大学卒業。同第二内科教授、腎臓・高血圧内科主任教授、東京慈恵会医科大学附属病院副院長・内科統括責任者。
日本内科学会理事・第110回総会会長、日本腎臓学会理事、日本痛風・核酸代謝学会理事長を歴任する。高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン(第1版)作成委員長。